部門紹介

放射線科ご紹介

放射線科では、X線という放射線を使って人体への透過性や吸収率を利用し、体の内部の情報を画像化することにより、日々の診断に役立てられています。
主な業務内容としては、一般撮影検査・ポータブル撮影検査・CT検査・MRI検査・X線TV検査・マンモグラフィ検査・骨密度検査・術中透視検査などがあります。
撮影された画像は主治医によってモニター診断され、CT画像・MRI画像は他院の放射線診断読影医によって遠隔読影されています。
検査状況や検査内容にもよりますが、当日の検査依頼にも対応できるような体制をとっています。

主な検査のご紹介

一般撮影検査

一般撮影検査とはX線を体に照射して、各組織の透過率の差を白黒写真として表示する検査で、レントゲン検査とも呼ばれています。
全身の様々な部位を撮影でき、非常に簡便な事から、日常の診断に最も多く利用されている撮影検査になります。
一般撮影検査では、骨病変・肺病変・腹腔内の異常などの診断に利用され、より詳しく調べるために多方向から撮影されることがあります。

単純撮影
単純撮影
単純撮影

ポータブル撮影検査

ポータブル撮影検査とは動くのが困難な方に対して、ベッド上でX線撮影をおこなう検査になります。
装置の軽量化により、スムーズな移動が可能になり、少ないX線量で高画質が得られるようになりました。
フラットパネルディテクターを使用しているためその場で画像が確認でき、病棟や救急処置室での撮影に適しています。

ポータブル撮影
ポータブル撮影
ポータブル撮影

CT検査(コンピューター断層検査)

CT検査とはX線を体に照射し透過してきたX線をデータとして集め、コンピューターで処理する事で体の内部を断層画像として表示することが可能な検査になります。
短時間で体の内部を0.5㎜間隔で観察でき、多方向からも観察することが可能になります。より詳しく調べたいときは造影剤という薬を用いて検査を行います。
現在は64列マルチスライスCTを用いており、高画質な画像を提供するとともに被ばく線量の低減にも力を入れて検査を行っています。
当院では大腸CT検査も行われています。大腸CT検査とは大腸に炭酸ガスを注入した状態で撮影し、大腸の3次元画像や仮想内視鏡画像を得る検査になります。

CT検査
CT検査
CT検査

MRI検査(磁気共鳴画像検査)

MRI検査とは放射線を用いず、強い磁場と電磁波を利用して体内にある水素原子核を画像として表示しています。そのため、放射線による被ばくはありません。
MRI検査は脳梗塞の診断に有効な検査であり、急性期から診断することが出来ます。また造影剤を使わずに、体の血管(MRA)や胆管・膵管(MRCP)を描出することができます。
その他にも、レントゲンやCTでは分かりにくい靭帯や筋肉、関節などを写すことができます。
ただし体内に機械や金属の入っている方は検査を受けることが出来ない場合があります。

MRI検査
MRI検査
MRI検査

X線TV検査

X線TV検査とはX線を出しながらリアルタイムの画像を動画像として撮影・確認することができる検査となっています。
主にバリウムを使用した胃や注腸検査を行います。また気胸や腸閉塞など緊急性の高い疾患の治療も行います。
その他にも骨折や脱臼の整復、下肢全長撮影、全脊椎撮影、透析シャント拡張術など様々な検査が行われています。

X線TV検査
X線TV検査
X線TV検査

マンモグラフィ検査

マンモグラフィ検査とは乳房専用のX線装置を使って乳房の写真を撮る検査になります。
圧迫板という板で乳房を薄く伸ばして撮影することで、乳腺の重なりを最小限にし乳房内をより鮮明に観察するとともに、被ばく線量の低減にもなります。
女性技師による撮影を希望される方は、来院前にお電話にてご確認お願い致します。

マンモグラフィ検査
マンモグラフィ検査
マンモグラフィ検査

骨密度検査

骨密度検査とは、骨を構成しているカルシウムなどのミネラル類の量を測定する検査になります。
DEXA法という2種類のエネルギーのX線を照射し、骨による吸収の差を利用して骨密度を測定しています。
当院では腰椎と大腿骨にて測定し、骨粗鬆症などの診断に役立てられます。

骨密度検査
骨密度検査
骨密度検査

術中透視検査

術中透視検査とは、手術室で透視撮影を行いその透視画像を確認しながら手術が行われる検査になります。
当院では主に整形外科領域での手術に使われており、その他にも泌尿器科や外科などで使われています。

術中透視検査
術中透視検査
術中透視検査

主な資格

日本磁気共鳴専門技術者
1名
検診マンモグラフィ撮影認定放射線技師
2名

マンモグラフィ検診施設画像認定病院