令和3年度 藤原記念病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 24 16 - - 31 61 143 331 479 199
令和3年4月1日から令和4年3月31日までに一般病棟を退院した患者数です。
全退院患者数は1296人となっています。当院では、60歳以上の割合が全体の85%を超え、
年代別では80歳代が最も多く、全体の約35%を占めています。
患者数が10件未満は-(ハイフン)としています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 59 2.69 2.65 0.00 69.54
050130xx9900xx 心不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 54 26.19 17.35 0.00 84.43
040190xx99xxxx 胸水,胸膜の疾患(その他) 手術なし 40 51.80 16.18 0.00 89.68
100380xxxxxxxx 体液量減少症 20 21.10 10.66 3.13 77.70
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 19 22.84 13.14 0.00 86.37
最も多い疾患は、内視鏡による大腸ポリープ切除です。
通常は2日程度で退院となりますが、抗凝固薬(血液をサラサラにする薬)を服用されている患者様の場合、
術中、術後の出血リスク軽減のため、事前に入院し、内服を中止します。その後「ヘパリン化」と呼ばれる
代わりの点滴を行う場合があるため、入院期間が長くなる場合もあります。
次いで多い疾患は、「心不全」です。平均年齢は84.43歳です。
「尿路感染症」という、尿の通り道にばい菌が入る病気も高齢者に多くみられる疾患です。
高齢者の肺炎も多く、併存症などにより、入院も長期化しています。
循環器、呼吸器疾患を中心に、様々な疾患に対応しています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx99x00x 胆嚢炎等 手術なし 処置2なし 定義副傷病なし 18 16.44 10.94 0.00 78.11
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 13 23.77 13.14 0.00 85.69
100335xx97x1xx 代謝障害(その他) 手術あり 処置2_1あり 13 109.62 47.69 7.14 85.92
外科で最も多い疾患は、「胆のう炎」です。
肝臓と脾臓の間にある胆のうと呼ばれる臓器に炎症が起こる病気です。
胃、胆のう、大腸などの消化器疾患から、気胸、痔など幅広い疾患に対応しています。
悪性腫瘍に対する化学療法を実施しています。
栄養補給を目的とした胃ろう造設術も実施しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070370xx99xxxx 脊椎骨粗鬆症 手術なし 82 20.07 21.19 1.20 83.02
070350xx99x0xx 椎間板変性,ヘルニア 手術なし 処置2なし 14 15.07 9.9 7.14 68.86
080010xxxx0xxx 膿皮症 処置1なし 13 17.62 13.07 0.00 64.85
骨折に対する治療、手術、リハビリが中心です。
胸腰椎、股関節、膝関節など多部位の傷病を治療しています。
蜂窩織炎(蜂巣炎)とは、皮膚とその下の組織に細菌が感染し、炎症が起こる病気です。
抗菌薬による薬物療法を行います。患部を安静にすること、冷やすことなども大切です。
集計対象外のため反映されていませんが、関節リウマチに対する生物学的製剤による治療も実施しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 処置1あり 25 2.36 2.5 0.00 73.32
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 処置2なし - - 10.39 - -
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 - - 8.23 - -
尿路系疾患の診療、腎不全患者への血液透析が主となっています。
前立腺がんの早期発見のための生検(検査)も実施しており、ほぼ全ての症例で一泊入院となっています。
悪性腫瘍(がん)などに対しては、開腹手術に比べ侵襲の少ない経尿道的手術も実施しています。
患者数が10件未満は-(ハイフン)としています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161020xxxxx00x 体温異常 処置2なし 定義副傷病なし 10 2.90 6.45 5.26 10.40
100380xxxxxxxx 体液量減少症 - - 10.66 - -
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く) 定義副傷病なし - - 10.47 - -
脱水症や熱中症の患者様が多いです。在院日数は4日前後となっています。
こまめな水分補給、適切な冷房の使用で予防することが大切です。
RSウイルス感染症など、その他の感染症の患者様も多いです。
RSウイルスの感染による呼吸器の感染症で、生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の乳幼児が感染するとされています。
9月頃から流行し、初春まで続くとされてきましたが、近年では夏季より流行が始まるようになってきています。非常に感染力が強く、注意が必要です。
適切な手洗い・消毒などで予防することが大切です。
予防接種、乳幼児健診、近隣教育機関への内科健診も実施しています。
患者数が10件未満は-(ハイフン)としています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 8
大腸癌 - - - - - - 2 8
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 2 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
胃癌はstage Ⅲ、Ⅳの患者が多く、外科的治療・化学療法が行われています。
大腸癌に対しては、手術・化学療法・疼痛緩和治療が行われています。
肺癌はstage Ⅲが最も多く、内科的治療が多いです。
肝癌は緩和療法が行われています。
他医療機関で治療終了後の紹介の受け入れもあります。
がんと診断されても、これまでどおりの生活をできるだけ維持し、自分らしく過ごすこと、
患者さんの生活の質(QOL:クオリティー・オブ・ライフ)を大切にする考え方に基づいてがんの療養におけるリハビリテーションも実施しています。
患者数が10件未満は-(ハイフン)としています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - 25.00 68.00
中等症 33 41.61 81.55
重症 - 28.57 87.71
超重症 - 109.67 83.67
不明 0 0.00 0.00
成人市中肺炎とは、病院外で日常生活をしていた人に発症する肺炎のことです。
原因菌の多くは肺炎球菌、インフルエンザ桿菌です。
手洗い、うがいなどによる毎日の感染予防や、予防接種を受けることで、肺炎の予防ができます。
高齢の患者さんが多く、重症化しやすい傾向にあり、入院期間も長期化しています。
患者数が10件未満は-(ハイフン)としています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 24 34.92 79.50 0.00
発症日から3日以内の症例が多く、脳保護剤の点滴による急性期治療を行います。
早期からリハビリテーションを実施することで、在宅復帰へ繋げています。
脳梗塞は放置すると、時間経過とともに後遺症の程度が悪化しうる危険な病気です。
疑う症状(突然言葉が出なくなる、呂律が回らなくなるなど)を自覚したときには、すぐに病院を受診し、治療を開始する必要があります。
発症予防には、禁煙や食事、運動など生活習慣そのものを改善して、健康的な生活を送ることが重要です。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 60 0.28 1.45 0.00 69.53
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
大腸ポリープ切除術が最も多く、内科手術の80%を超えています。
通常、1泊2日の予定入院で実施されることがほとんどです。
経口摂取困難な方への胃瘻造設術も実施しています。
患者数が10件未満は-(ハイフン)としています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 27 35.78 47.30 32.14 84.07
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) 10 11.90 33.90 0.00 76.40
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 10 0.80 1.00 0.00 76.80
胃瘻造設術、悪性腫瘍手術が多いです。
腹腔鏡手術も行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(上腕) 11 9.36 19.18 9.09 76.82
K0821 人工関節置換術(股) - - - - -
K069-3 関節鏡下半月板縫合術 - - - - -
骨折に関する手術がほとんどです。術後3週間程度の退院が多いです。
関節鏡手術も行っています。
予定入院が多く、術前日数は短い傾向にあります。
患者数が10件未満は-(ハイフン)としています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) 10 15.00 16.60 0.00 78.50
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) - - - - -
K7981 膀胱結石摘出術(経尿道的手術) - - - - -
前立腺肥大症に対する手術が最も多く、透析導入患者へのシャント造設も行っています。
膀胱癌や尿路結石、膀胱結石に対する破砕術も行っています。
経尿道的手術とは、尿道、膀胱専用の内視鏡を尿道経由で挿入し、観察しながら実施する手術です。
開腹手術に比べ身体的負担(侵襲)が少ないため、術後日数も短くなっています。
患者数が10件未満は-(ハイフン)としています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - 0.00
異なる - 0.23
180010 敗血症 同一 - 0.00
異なる 12 0.93
180035 その他の真菌感染症 同一 - 0.00
異なる - 0.00
180040 手術・処置等の合併症 同一 - 0.39
異なる - 0.00
播種性血管内凝固症候群(DIC)は、尿路疾患などの入院契機に続発して治療した症例です。
「播種性」とは全身にひろがること、「凝固」とは血液が固まることを意味します。
血管の中で凝固が過剰に起きることで、かさぶたのような血の塊(血栓)ができやすい状況になり、出血します。命にかかわる重篤な状況です。
敗血症とは、感染症によって生命を脅かす臓器障害が現れる状態です。全身の各種臓器に症状を生じ、
中枢神経障害(意識障害が起こり、頭が混乱状態になるなど)を引き起こすこともあります。
早期の段階で診断し、治療を実施することが大切です。
患者数が10件未満は-(ハイフン)としています。
更新履歴
2022/10/01
令和3年度版新規公開